Rule


ポーカーのルールを簡単にご説明します。
とはいってもまったくの付け焼刃状態ですので、間違いなどありましたらぜひご指摘のほどを。

ポーカーは相手の手札の強さを探り合うカードゲームです(カードの強さについては下の方を参照)
ジョーカーを除いた52枚のトランプを使うのが一般的。
ベット(賭け)と手札の追加(交換)を繰り返し、最後に残った勝者がすべての賭け金を手にします。
ベットラウンドにおいてプレーヤーに求められるアクションは以下の5択。
フォールド(リタイア)、チェック(パス)、ベット(賭け金の上乗せ)、レイズ(さらに賭け金の上乗せ)、コール(前の人と同額を賭ける)
この中で心理戦を展開し、自分の手札をいかに強く見せ、相手をフォールドさせるか、というゲームです。

細かい種類はたくさんありますが、今回は古い形のクローズドポーカー(すべての手札を誰にも見せずに進行する)のうちの
ドローポーカー(手札の中から任意のものを山場と交換してカードを揃える)を採用しました。

各話につけたタイトルはゲームの進行と合わせてあります。内容は以下の通り。

fold
勝ち目がないと判断してゲームを降りる(リタイアする)こと(メニューに戻ります)

1.deal
ディーラーがプレーヤーにカードを配布します。最初の枚数はゲームによって異なりますが、
今回はファイブカードドローポーカーを採用しているので5枚になります。

2.open
最初のベットラウンド。上に書いた5択から選択します。
最小/最大ベット金額や順番なども細かく決まっていますが、そのあたりは省きます。

3.change
カードの交換。手札の中から任意のカードを捨て、山場から同じ枚数を引きます。

4.end betting
最後のベットラウンド。通常チェンジとベットは何度か繰り返し行われることが多いですが、都合上今回は1度だけ。

5.showdown
最終ベットラウンドが終了しても2人以上が残っている(フォールドしない)ときは手札を見せ合い、
カードの強さを計算して勝者が決まります。カードの強さについては以下の通り




カードの強さ
カードの組み合わせを「役」といい、全部で10種類あります。お話とは直接関係ないですが、豆知識として書いておきます。
上から強い順。並べてあるトランプ画像は分かりやすくするための一例です。

1.royal flush

ロイヤルフラッシュ。同じマークでA・10・J・Q・Kが揃った状態(マークは強弱に関係しない)

2.straight flush

ストレートフラッシュ。同じマークで数字が5つ続いた状態

3.four of a kind

フォーオブアカインド。同じ数字が4種類揃った状態(残り1枚は任意)

4.full house

フルハウス。同じ数字が3種類と、それとは別の数字が2種類揃った状態

5.flush

フラッシュ。同じマークが5枚揃った状態

6.straight

ストレート。マークに関係なく、数字が5つ続いた状態。

7.three of a kind

スリーオブアカインド。同じ数字が3種類揃った状態(残り2枚は任意)

8.two pair

ツーペア。「同じ数字が2種類」が2組ある状態(残り1枚は任意)

9.one pair

ワンペア。同じ数字が2種類ある状態(残り3枚は任意)

10.no pair
上のどれにも当てはまらない状態


以上、おおざっぱに説明させていただきました。
なお、ルールを調べるにあたり「Poker.jp」さんにとてもお世話になりました。またトランプアイコンは「nekomata's tarot page」さんから拝借しています。